宮坂家の食卓

宮坂家の食卓でタグ「眞澄」が付けられているもの

草食 なかひがし 

三月の中旬、東京で久し振りの「眞澄の会」を「駒八」さんで行い。42人もの方々が集まってくださいました。
IMG_7697 (1).JPEGIMG_7696 (1).JPEG
 その翌日は、新幹線で京都へ
諏訪酒造組合の研修旅行で 今回は 伏見の酒蔵を見学!
松尾大社へ行き
 
 IMG_7726.JPEGIMG_7746 (1).JPEG
久し振りの京都は、噂のごとく外人さんが多かったですが
バスでの移動でしたので、「錦市場」へも行かれずに残念でしたが。
 夕食は、かねてからの夢の店「草食 なかひがし」で春を感じてきました。
 
 伏見では「松本酒造」へお邪魔して立派な酒蔵に感動の時間でしいた。
IMG_7765.JPEG

  2025年3月26日 16:03



東岩瀬! 満寿泉!真澄!

東岩瀬では、「満寿泉」の桝田社長にご案内頂きました。
二年前に伺った時とはまた更にバージョンアップしていて、蔵の入り口の扉にしても、蔵の中の床にも
ともかく流石!の時を過ごし、パワーアップに刺激された時間でした!  これが大切!
IMG_7541.JPEGIMG_7548.JPEG

  2025年3月25日 17:19



豊橋 「ヤマサちくわ」さんへ!

 
新年のご挨拶周りと、昨年からお付き合いのある
「ヤマサちくわ」さんの工場見学を兼ねて
名古屋・豊橋に出かけてきました。
 
名古屋駅周辺ではリニアモーターカーの駅工事で大変賑やか、ご挨拶をして、豊橋へ
[
夕食は「ヤマサちくわ」さんの御食事処で社長様とご一緒しました。
 IMG_7189.JPEGIMG_7190.JPEG
焼きちくわを 手作りするのは初体験
炭火で、クルクル回しながら 焼き目をつけます
「この焼き目が美味しいんですわ・・・・」と
そういえば、暮れにお取り寄せでいただいた商品の中に
ちくわの皮だけを巻いてあった商品がありました、
不思議でしたが、なるほどー
 
翌日は、工場見学をさせて頂き、「かまぼこ」「ちくわ」の美味しさを見せて頂き感動してきました。
 
「ヤマサちくわ」さんは、眞澄の通信販売もされています。

  2025年2月 2日 11:27



2025年 明けましておめでとうございます!

2025年
 明けましておめでとうございます。
 今年も宜しくお願い致します。
 
 幸せの原則
   
「やってみよう!」
「何とかなる!」「
「ありがとう!」
「あなたらしく!」という気持ちの強さを持ちつつ!
IMG_6950.JPEG
 
IMG_6935.JPEG

  2025年1月 2日 17:26



師走の 彦根・三重へ。おおすが・VISON

師走の忙しい第二週に、彦根と三重に行ってきました。
 
目的は、「菓心 おおすが」・あいとう「菜の花オイル」
IMG_6744.JPEG
     「VISON] 
 
久し振りの近江の町でした、一番は 「おおすが」さん
IMG_6767.JPEGIMG_6766.JPEG
素晴らしいお店で、胸が一杯になりました。
お菓子も 菓心・・・のハートが伝わってきました。
 
今回はご夫妻にもお目にかかれて、夜も ご一緒に出来ました。
 
仲の良い 青山さんに案内していただき
彦根市の河原 「武相草」へ。蔵を利用したお店で
早速 持ち込みの眞澄で乾杯!
店主の方とも お酒を酌み交わしながら 良い時間を
よく笑い、良く飲み、よく食べた晩でした。
IMG_6774.JPEG
翌日は 三重まで
ハナマルキの社長さんに進めて頂いた
「VISON]へ
IMG_6780.JPEG
IMG_6794.JPEG
味噌・みりん・お酢・昆布・・・・の醗酵バレー
 
明日は、金沢へ日帰りしてきます。

  2024年12月19日 18:30



霜降の頃

霜降の頃
そろそろ冬支度をはじめましょう。
畑の作物の片付けも始めないと・・・・
今年は、夏から冬へ直撃のような気温で
振り回されている感じがします。
 
寒露の頃には、東京へ。
実家の母の誕生日があり
娘の次男の「お食い初め」がありました。
IMG_5872.JPEG7546a9c5.jpg
諏訪に戻ると、友人が山の幸を持って来てくださいました。
 その晩は、キノコづくしで「ひやおろし」を楽しみ
 
御食後には、立派な「茹で栗」を温かいお番茶で
秋を感じる時。
IMG_5910.JPEGIMG_5912.JPEGIMG_5920.JPEG
酒蔵では「あらばしり」が着々と醸されています。
 
あと一か月もすれば・・・楽しみです。
 
さて、数日後は久しぶりの ハワイでの「JOY OF SAKE」
ワールドSAKEインポートの25周年
 
その後はニューヨークで長野県PRへ出かけてきます。
 
帰国後の報告をお待ちください!
 

  2024年10月21日 17:22



福井県 黒龍へ!

重陽の節句 「ひやおろし」の発売が迫る八月末
 
北陸新幹線に乗り、福井へ出かけてきました。
 
海外チームに加わり、WSI(ワールドSAKEインポート)
メーカーズ会議が「黒龍」であるとの事で、
以前から気にかけていた 話題の黒龍さんのショップ等を見せていただきました。
 
諏訪からですと、塩尻乗り換え、長野経由 新幹線カガヤキで福井まで。
駅に着くと、久しぶりの蔵元さんとの再会!
IMG_5498.JPEG
まずは、ハワイ・アメリカ・イギリス 各国の報告があり。
バスで移動、ESHIKOTO見学へスパークリングの貯蔵倉庫を見せていただき、試飲コーナー ACOYAレストランへ
夕日が沈む中で乾杯! 夕食懇親会となりました。
IMG_5511.JPEGIMG_5538.JPEGIMG_5574.JPEG
 ロンドン在住のあさみさんとも久しぶりの再会が出来て「乾杯」
IMG_5572.JPEG
北陸の刺激を受けた一泊二日でした。
 

  2024年9月23日 16:42



YOMOYAMA 長野 IN 札幌  2024

今年のYOMOYAMA長野の八月は北海道で行われました。
 
今回は、[札幌」で開催
 
午後の便で、松本空港から丘珠空港へ、あっという間の一時間。
 
丘珠空港へ降りて、リムジンバスに乗ると25分くらいで札幌駅へ、到着。
20年ぶりぐらいの札幌は、まるで「浦島太郎」のよう・・・
(札幌駅の変わりように驚きました)
IMG_5382.JPEG
ホテルでチェックインしてから地下鉄に乗り「すすきの」へ
得意先の紹介店「うらをとわ」へ。
IMG_5384.JPEG
室来も素晴らしく、席に座ったとたん満足に!
 
眞澄「MIYASAKA」もあり、アペリティフも感動!
 
満足な夜を過ごし、翌日の「YOMOYAMA 長野」
 
大勢のお客様との時間を過ごすことが出来ました。
IMG_5393.JPEGIMG_5394.JPEG

  2024年8月30日 16:45



五月 筍に蕨に ゲストのお嬢さん!

五月の宮坂家の食卓
 
五月の連休、セラ眞澄の軒下では甘酒の振舞いと、お子さんには綿あめを配り、
「イモイモランチャン」のキッチンカーでは酒の肴・甘酒使用のオリジナルドリンクの販売、と賑やかな日々でした。
 友人が、伊那で筍を掘ってくると聞き、お休みを頂いて
朝から主人と準備・・・・
急なBBQでしたが、声をかけると 仲間たちが集まりはじめ 夕刻まで楽しい時間が持てました。
IMG_4499.JPEGIMG_4531.JPEG
 初めての参加の小堀 鷗一郎先生(森鴎外のお孫さん)
には、著者「死を生きる」を頂きました。
素晴らしい方で、お話も魅力的。胸があつくなりました。
 
日が落ちたころ、お隣のご婦人がお孫さん夫婦と立ち寄ってくださり、残り物ですが・・・・とお誘い
翌日は山登り、とのことで早い解散に。
用意したお料理もきれいに無くなり、主人も満足した顔。
 
翌週は 子供たちが「母の日」で集まってくれて
GW中の話を聞かせてくれました。
IMG_4593.JPEG
IMG_4611.JPEG
三週目の週末は滋賀県から遠い親戚のお嬢さんが三泊四日で諏訪へ来てくれました。
 
一晩目、父と三人、ルーツの話で盛り上がり
二晩目、「そば処とみや」へ 二件目には 声楽家の彼女の声が聴きたくて、スナックへ
三晩目、富士見の農家のお手伝いに行ってきた彼女にお肉かな?と蕨にサラダにパスタ メインは ポークソテー。
 
お陰様で 娘が一人増えたような 楽しい日々でした。
IMG_4660.JPEG
 
 
 
 

  2024年5月20日 17:19



ニースからモナコへ!

ニースからモナコへ
 
 
 雨の降る日になってしまいましたが4日目の移動は
 ワイナリーツアー 。
 迷いながら、小さなワイナリーに着き試飲
 
 モナコに着いたのは夕方となり、夜はホテル内の会場での試飲会となりました。
 
 そこでは、10年以上前に諏訪の蔵へきて
 「宮坂家の食卓」で3晩 来てくださったベルギーのソムリエがブースへ来てくださり
 思いがけない再開となりました。
IMG_3815.JPEG
 
 
 最終日の夜は、パレスホテルでの国際ソムリエ協会の晩餐会に出席、ドレスコートでとの事
 ワインと日本酒 お食事のマリアージュ。
IMG_4002.JPGIMG_3909.JPEG
 初めての経験でしたが良い思い出となりました。
 
 
 

  2024年4月26日 17:24




文字サイズ変更 小 中 大

タグ

宮坂 公美
衣食住に大変興味深く特に、食・器に関しては貪欲極まりない両親の元で育ち大学時代に様々なジャンルの料理教室に通い、母の教えの下父のお客様への「おもてなし」は日常茶飯事。

大学卒業後、ご縁があって当年結婚、三人の子育て中、三番目が小学校へ入学を機に、私も社会人一年生に。

「酒のある和やかな食卓」をテーマにCella MASUMIオープン
信州が好き・人が好き・お酒が好き。